\ 最大7.5%ポイントアップ! /

Ryzen 7 9700Xは105Wにすべき?65Wとの性能差・使い道を徹底検証!

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
Ryzen 7 9700Xは105Wにすべき?65Wとの性能差・使い道を徹底検証!

Ryzen 7 9700XのTDP設定は65Wと105W、どちらを選ぶべきか迷っていませんか?

「ゲーム性能に差はある?」「エンコードやレンダリングでは変わる?」そんな疑問に、実際のベンチマークを使って答えます。

この記事では、Ryzen 7 9700Xの65Wと105Wそれぞれの性能差・消費電力・発熱の違いを詳しく検証し、どんな用途でどちらを選ぶべきかをやさしく解説しています。

ゲーム中心の人も、動画編集やクリエイティブ作業をする人も、この記事を読めば最適な設定がきっと見つかります。

目次

Ryzen 7 9700Xの仕様と特徴

Ryzen7_9700X
Ryzen 7 9700X
コア数8
スレッド16
ベースクロック3.8 GHz
ブーストクロック5.5 GHz
キャッシュL1:640 KB
L2:8 MB
L3:32 MB
アーキテクチャZen 5
TDP65W
※105W
CPUソケットAM5
対応メモリDDR5
対応チップセットA620 , X670E , X670
B650E , B650 , X870E
X870 , B840 , B850
内蔵グラフィックスAMD Radeon Graphics
発売日2024年08月

Ryzen 7 9700Xは、ミドル~ハイエンドのBTOに採用されるCPUです。

ゲームでは高解像度でも高いフレームレートが出せ、とても快適な環境が準備できます。

また、クリエイティブ性能も高く、仕事で使っても活躍する性能です。

ナオ

ゲームで高フレームレートを維持したい人や、仕事でPCを使う人におすすめ!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

\ヘビーユーザーにもおすすめ/

ベンチマークで性能を比較!65Wと105Wの違いを検証

Cinebench R23でマルチ・シングル性能を比較

CPU性能をベンチマークするCinebench R23で、65Wと105Wを計測しました。

Cinebench R23による比較では、マルチコア性能が約11%向上しました。シングルコア性能はほぼ変化なしです。

ナオ

105Wモードでマルチコア性能は高くなりますが、実際にどれくらい変わるのか、ベンチマークを見てみましょう!

105Wモードは9800X3Dに迫る性能を出しますが、9700Xは3D V-Cacheではないためゲーム性能で上回ることはありません。

DaVinci Resolveで動画エンコードを検証

DaVinci Resolve CPUレンダリング

DaVinci Resolveで、4K 30分のH.264動画をCPUエンコードした結果、105Wモードで約50秒短縮。

バーが短いほど速い

平均消費電力は65Wで88W、105Wで140Wと差が出ました。

  • 65Wモード:平均 88W
  • 105Wモード:平均 140W
ナオ

消費電力が上がった分、処理速度も速くなりました。劇的に処理が早くなるわけではありませんが、効果は見込めます。

Blenderでのレンダリング性能を比較

Blender CPU レンダリング

Blenderの4K解像度のレンダリング時間は、65Wモードで15分30秒、105Wモードで13分17秒。

バーが短いほど速い

65Wから105Wにすることで、レンダリング時間を2分13秒短縮することができました。

レンダリング速度は約15%向上しましたが、消費電力も60%上昇してしまう結果です。

  • 65Wモード:平均 87W
  • 105Wモード:平均 141W

性能向上率より消費電力の増加幅が大きいため、効率面では65Wも有力な選択肢となります。

ナオ

消費電力は60%アップしますが、レンダリング速度は15%アップに止まります。急がないなら65Wモードで良いかも・・・

ゲーム性能はどう変わる?フレームレート比較結果

以下の6ゲームでフレームレート計測をしました。グラボはRTX 5070です。

  • 【軽量】エーペックスレジェンズ
  • 【軽量】FORTNITE
  • 【中量】Call of Duty : Black Ops 6
  • 【中量】FF14 黄金のレガシー
  • 【重量】サイバーパンク2077
  • 【重量】モンスターハンターワイルズ

先に結論:ゲームは105Wにしても、65Wと差が出ない。

>>RTX 5070の性能を詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

軽量級ゲーム(Apex・Fortnite)

FHDから4Kまでテストした結果、fpsにほぼ差は見られませんでした。GPU依存が高いため、TDP変更の影響は小さいです。

Apexのフレームレート計測

Apexでは訓練場を周回し、途中でテルミットやウルトを使った平均fpsを計測しています。

Apex 低設定

フォートナイト スターウォーズコラボ

FORTNITEはFHD、WQHD、4Kで実際にゲームをプレイして平均fpsを計測しました。

全て別バトルのため、フレームレートにブレがある点はご了承ください。

FORTNITE 低設定

中量級ゲーム(CoD・FF14)

CoDとFF14の変動もほぼ無いと言ってよいでしょう。実プレイで違いを感じることはありません。

Cod BO6 ベンチマーク

Cod:BO6はFPSの中では少し重めのゲームです。ゲーム中に実装されているベンチマークで計測しました。

グラフィック設定
グラフィックのプリセット最低
レンダリング解像度100
アップスケーリング
/シャープニング
FIDELITYFX CAS
強度:100
視野角100

Cod:BO6 最低設定

FF14は処理が軽めのMMOゲームです。専用ベンチマークソフトで計測しました。

FF14 ベンチマークソフト

FF14 最高画質

重量級ゲーム(サイバーパンク・モンハン)

4K解像度で1〜3fps程度の変化が出ていますが誤差の範囲です。プレイ感に影響は出ません。

サイバーパンク2077 ベンチマークソフト

PCゲームの中では重量級のサイバーパンク2077(Ver2.21)。ゲームに実装されているベンチマークで計測しました。

サイバーパンク2077 レイトレーシング・ウルトラ

モンハンワイルズはアルシュベルド討伐を行い、ゲーム中の平均フレームレートを計測しています。

モンスターハンターワイルズ アルシュベルト

マップの厳選はしていないため、誤差が出る点はご了承ください。

モンハンワイルズ ウルトラ設定

【結論】105Wにしてもゲーム性能は変わらない

6つのゲームのベンチマーク結果を見てわかるように、Ryzen 7 9700Xを105Wモードにしてもゲームのパフォーマンスは上がりません。

105Wモードにすることでゲーム中の消費電力も上がってしまいます。

65Wモードと105Wモードの消費電力
左:65W 右:105W

ゲームメインでRyzen 7 9700Xを運用するなら、65Wモードがおすすめです。

ナオ

ゲームでは消費電力だけ上がってしまい、パフォーマンスには効果がありません。65Wでの運用が良いでしょう。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

\快適なゲーム環境/

消費電力と発熱の変化もチェック

動画編集やレンダリング時の消費電力は105Wモードで顕著に上がります。

最大消費電力
65W/105W
CPU温度
65W/105W
DaVinci Resolve88W/141W63℃/88℃
Blender88W/141W60℃/85℃
ナオ

騒音や発熱対策が必要になる可能性があるため、冷却環境の見直しが必要になることも考えておきましょう。

【結論】Ryzen 7 9700Xは65Wと105Wどちらがおすすめ?

一般ユーザーとして考えると、105Wモードを使わなければいけないシーンは多くなく、65Wモードでも十分な性能が出せていると言えます。

105Wモードが活きるシーン

Ryzen 7 9700Xの105Wモードは、CPUを使った動画エンコードやCGレンダリングには一定の効果があります。

  • 動画エンコードや3DCGなどCPU負荷の高い作業(安定動作重視)
  • プログラムのビルドや重たいExcel計算
  • 複数アプリを同時に扱うマルチタスク作業

ゲーム中心なら65Wで十分な理由

ゲームプレイでは105Wモードの効果が出ることはなく、65Wモードと同等のパフォーマンスとなりました。

  • フレームレートにほぼ差が出ない
  • 消費電力と騒音を抑えられる
  • 静かな環境でのゲームプレイに最適
ナオ

ゲームメインなら65Wの省電力を活かしたPC環境を作るのがおすすめです!

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

\高性能PCを見つけよう/

よくある質問(FAQ)

105WモードでCPUの寿命は短くなりますか?

通常の使用範囲では極端に寿命が縮むことはありません。

ただし、CPUが高温(95℃以上)になる環境での長時間使用は避けましょう。

BIOS設定での切り替えは簡単ですか?

マザーボードによりますが、多くの製品ではBIOSメニュー内のTDP設定から簡単に変更できます。

TDP 105WのBIOS設定
消費電力の差で電気代はどれくらい変わる?

動画エンコードやレンダリングを頻繁に行う場合、月数十円〜100円程度の差になることがあります。

以下、1時間当たりの参考電気代です。

  • 65W 1時間:約2円
  • 105W 1時間:約3.3円

※電力会社や契約内容によって電気代は変わります。

ゲームでTDPを変えるメリットはある?

この記事の結果のように、ゲームでTDPを105Wにするメリットはありません。

65Wでの運用をおすすめします。

\最大7.5%ポイントアップ!/
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

9700X搭載ゲーミングPC

Ryzen 7 9700Xを最大限に活かすなら、パーツ構成にもこだわったBTOパソコンを選ぶのがポイントです。

ここでは、実際にこの記事で使用した構成に近い「RTX 5070」搭載モデルを中心に、コスパに優れたおすすめPCを紹介しています。

スクロールできます
メーカー
商品名
仕様ゲーム
/配信
デザイン静音性サポート特徴
充実サポートで初心者も安心!
NEXTGEARのゲーミングPCNEXTGEAR
JG-A7G70

参考価格:
274,800
CPU:Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:水冷
グラボ:RTX 5070
チップセット:A620
SSD:NVMe 1TB
メモリ:DDR5 16GB
電源:750W BRONZE
送料無料
公式サイトを見る
>>NEXGEARの記事はこちら
サポートがとても充実。
24時間電話対応や3年保障がある。
特に初心者は安心です。
この価格で水冷CPUクーラー付属。
少しファンの音が大きめです。
配信ではファンの音を拾わないように
気を付けましょう
落ち着いた見た目のPC!
ツクモ ミドルタワー
G-GEAR
GE7A-251/BH

参考価格:
297,800
CPU:Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:空冷
グラボ:RTX 5070
チップセット:B650
SSD:NVMe 1TB
メモリ:DDR5 32GB
電源:850W GOLD
送料込み(2,200円)
公式サイトを見る
落ち着いた見た目のPC。
RGBや派手な見た目が苦手な方にピッタリ。
落ち着いた見た目で、どんなお部屋にも
マッチするデザインです。
店舗もあるので、相談しやすいショップです。
ゲームメイン
コスパ優秀
ドスパラ ゲーミングパソコン
GALLERIA
XA7R-R57

参考価格:
319,980
CPU:Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:水冷
グラボ:RTX 5070
チップセット:B650
SSD:NVMe 1TB
メモリ:DDR5 32GB
電源:750W GOLD
送料:3,300円
沖縄・離島は6,600円
公式サイトを見る
ゲームに強いCPU搭載。
Ryzen 7 7800X3Dはゲームに強いCPUです。
グラボ性能を最大限に引き出せます。
マイクラとXBOX Game Pass付き。
到着してすぐに遊びたい人におすすめです。
BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール

コメント

コメントする

目次