NVIDIA Geforce RTX 5070 Tiを自腹購入したので実機でベンチマーク計測をしました。
RTX 5070 Tiのゲーム性能やクリエイティブ性能、RTX 4070 TiとRTX 4080 SUPERとの性能比較もしています。
この記事を読めばRTX 5070 Tiがどのぐらいの性能を持っているかわかり、グラボやゲーミングPCを購入するときの不安が無くなります。
ぜひ最後までご覧ください。

グラボ価格や電気代の目安もまとめています。
\高性能ゲーミングPC!/
RTX 5070 Tiの仕様と特徴

RTX 5070 Ti | RTX 4070 Ti | RTX 4080 SUPER | |
---|---|---|---|
GPUコア | GB203 | AD104 | AD103 |
CUDAコア数 | 8960 | 7680 | 10240 |
ブースト クロック | 2.45 GHz | 2.61 GHz | 2.55 GHz |
ベース クロック | 2.3 GHz | 2.31 GHz | 2.29 GHz |
VRAM | 16GB GDDR7 | 12GB GDDR6X | 16GB GDDR6X |
メモリ スピード | 28Gbps | 21Gbps | 23Gbps |
メモリバス幅 | 256-bit | 192-bit | 256-bit |
メモリ帯域幅 | 896 GB/s | 504 GB/s | 736 GB/s |
L2キャッシュ | 48MB | 48MB | 64MB |
DLSS | DLSS 4 | DLSS 3 | DLSS 3 |
NVENC | 第9世代×2 | 第8世代×2 | 第8世代×2 |
バス | PCI Express 5.0 x16 | PCI Express 4.0 x16 | PCI Express 4.0 x16 |
ポート | HDMI 2.1b x1 DisplayPort 2.1b x3 | HDMI 2.1a x1 DisplayPort 1.4a x3 | HDMI 2.1a x1 DisplayPort 1.4a x3 |
最大消費電力 | 300W | 285W | 320W |
システム 電源容量 | 750W | 700W | 750W |
補助電源 コネクタ | 8-pin X2 または300W以上の PCIe Gen5 | 8-pin X2 または300W以上の PCIe Gen5 | 8-pin X3 または450W以上の PCIe Gen5 |
発売日 | 2025年2月20日 | 2023年5月24日 | 2024年1月31日 |
RTX 5070 TiはRTX 4070Tiより約23%性能が高いGPUです。
RTX 5070 Tiは新しく開発されたBlackwell アーキテクチャが採用され、VRAMもGDDR7にバージョンアップされています。
RTX 5070 Tiの消費電力は300Wで4070 Tiの285Wより15W増加しています。
推奨電源は750Wで、こちらも4070 Tiの700Wから50W増加しました。
特にメモリ周りのバージョンアップを見ると、RTX 4070 Tiとは全くの別物のGPUと言えます。
- CUDAコア数:7680→8960で1280増加(約17%増)
- VRAM:12GB→16GBに増加(約33%増)
- メモリ帯域幅:504 GB/s→896 GB/sに大幅増加(約77%増)
- DLSS:DLSS 3→DLSS 4(バージョンアップ)
VRAMやメモリ周りの仕様は、4080 SUPERを超える強化がされており、高グラフィックや高解像度でもフレームレートの上昇が期待できます。
また、DLSS 4へバージョンアップし、フレーム生成(FG)がマルチフレーム生成(MFG)対応になりました。RTX 40系に比べ、より高いフレームレートが出せる仕組みが実装されています。

5070 Tiは4080 SUPERを超えるのか?結果は後ほど紹介するベンチマークをご覧ください!
RTX 5070 Tiの特徴
- WQHD(2560×1440)~4K(3840×2160)がターゲット
- 4K・高グラフィックでもDLSS4とMFGで200fpsも可能
- 高フレームレートを維持し続けてゲームプレイができる
- ガチ勢・プロゲーマーが満足できる高スペック
- 最大消費電力が300Wなので、電気代が少し高め
RTX 5070 TiのメインターゲットはWQHD~4K
RTX 5070 TiはWQHD(2560×1440)~4K(3840×2160)をターゲットとしたGPUです。

FHDではガチ勢やプロeスポーツプレイヤーが求める高フレームレートを維持し続けられ、PC性能を気にせずゲームに集中できます。WQHDや4Kでも100fps以上の快適なゲームプレイが可能です。
DLSS4とマルチフレーム生成で4Kゲームも快適!
RTX 5070 TiはDLSS 4+MFG(マルチフレーム生成)を搭載。ゲーム側が対応していれば大幅にフレームレートを引き上げ、スムーズにゲームが動く環境が作れます。

RTX 5070 TiはFHD~4Kまで、どの解像度でも快適に使える高性能GPUです!


通常のFGでも100fpsで十分ですが、MFGだと4Kで200fpsも実現可能です!
DLSSの説明は、ここをクリック
DLSS(Deep Learning Super Sampling)は、NVIDIAが開発したAIベースのレンダリング技術です。この技術は、低解像度の画像をAIを使って高解像度に変換し、GPUの負荷を下げることでゲームのフレームレートを向上させる技術です。
DLSSのメリット
- 高解像度の映像を実現:低解像度でレンダリングした映像をAIが補完し、高解像度の映像を実現します。これにより、より美しいグラフィックを楽しむことができます。
- フレームレートの向上:低解像度でレンダリングするため、GPUへの負荷が軽減され、フレームレートが向上します。これにより、よりスムーズなゲームプレイが可能です。
- パフォーマンスの最適化:AIがリアルタイムで映像を補完するため、常に最適なパフォーマンスが発揮されます。
DLSSは、特に高解像度でのゲームプレイやリアルタイムレイトレーシングを行う際に効果を発揮し、より高品質な映像と快適なゲーム体験を提供します。
MFGの説明は、ここをクリック
フレーム生成(FG)はAIを活用して、実際にレンダリングされるフレームの間に新しいフレームを生成することで、フレームレートを向上させます。
RTX 50シリーズからマルチフレーム生成(MFG)が搭載され、いままでのFGより多くのフレーム生成が可能になりました。
これにより、最新のゲームでも高品質な映像と滑らかなフレームレートでプレイすることができ、ゲーミング体験がさらに向上します。
FGのメリット
- フレームレートの大幅な向上:実際にレンダリングするフレームの数を増やすことなく、AIが中間フレームを生成することで、フレームレートを劇的に向上させます。これにより、より滑らかなゲームプレイが実現します。
- 遅延の低減:フレームジェネレーションは、低遅延でフレームを生成するため、リアルタイム性が重要なゲームでも高いパフォーマンスを発揮します。
- ゲーム体験の向上:フレームジェネレーションを活用することで、視覚的な体験が向上し、特に動きの速いシーンやアクションが多いゲームで効果が顕著です。
FGのデメリット
- 元のフレームレートが重要:元のフレームレートがあまりにも低い(20fpsなど)場合、FGを使ってもゲーム自体が重たいままのことがあります。FGは10~20fpsを60fspに上げる機能ではなく、60fpsのゲームを100fpsにする機能と考えてください。
- 画像が崩れることがある:フレーム生成はAI画像生成による補完技術です。そのため、ゲームのシーンによっては不正な画像を生成してしまうことがあり、画像のブレや表示崩れが起こることがあります。そのため、FPSシューター系などのゲームで使うのはおすすめできません。
レビューで使うグラボの紹介
この記事で使うグラボは、INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3 OC。3連ファン搭載のオーバークロックモデルです。

厚さは41mmで、2スロット分の少し薄型になっています。

出力はHDMI(2.1b)が1つとDisplayPort(2.1b)が3つ。RTX50系から出力のバージョンが上がりました。

電源コネクタは12VHPWR。

PCIe 8pin×2 to 12VHPWR変換アダプタが付属しているので、12VHPWRが直接出力できない電源ユニットでも、PCIe 8pinが2つ空いていれば使えます。

本体重量は1080g。

VGAサポート必須のグラボです。


本体にRGBが無いので光らせることはできませんが、薄型で見た目がスタイリッシュなグラボです。
RTX 5070 Tiの価格情報
RTX 5070 Tiの価格情報をまとめました。
グラボ | 価格 |
---|---|
INNO3D GeForce RTX 5070 Ti X3 OC | 178,800円(税込み) |
平均価格 | 175,968円 |
最低価格 | 148,800円 |
NVIDIA発表価格 | 148,800円より |
NVIDIAはRTX 5070 Tiの価格を148,800円よりと発表しています。


RTX 5070 Tiの価格は、18万円前後を目安としていいのかな・・・
3DMarkで性能チェック

ベンチマークの定番「3DMARK」で4070Tiと4080 SUPERと比較したところ、5070Tiが一番高いスコアでした。
RTX 4070Tiに対してRTX 5070 Tiは約23%性能が高い結果です。
また、総合スコアはRTX 4080 SUPERより高く、特にレイトレーシング性能が約6%高い結果となりました。
4070Ti | 5070Ti | 4080 SUPER | テスト内容 | |
---|---|---|---|---|
Speed Way | 5539 | 7707 | 7338 | DX12のテスト |
Port Royal | 13945 | 19113 | 17965 | リアルタイム レイトレーシング |
Time Spy | 13441 | 23420 | 23968 | フルHD DX12 |
Time Spy Extreme | 9675 | 11588 | 11699 | 4K DX12 |
Fire Strike | 42573 | 49599 | 48014 | FHD DX11 |
Fire Strike Extreme | 25490 | 32598 | 31370 | WQHD DX11 |
Fire Strike Ultra | 13466 | 18147 | 17378 | 4K DX11 |
スコア | 総合130963 | 162172 | 157732 |

5070Tiは部分的に4080 SUPERを超える性能です。ゲームやクリエイティブでも、この差が出る可能性がありますね。
RTX 5070 Tiのゲーム別ベンチマーク
ベンチマークを計測したPC環境はこちら。
CPU | Ryzen 7 9700X |
マザーボード | ASRock B650 Pro RS |
メモリ | CORSAIR DDR5-6000MHz 32GB ※4800MHzで駆動 |
SSD | 1TB Gen4 |
CPUクーラー | DeepCool AK620 |
電源 | 1000W |
グラフィック設定は低設定やウルトラ設定など、ゲームによって軽い調整と重たい調整でベンチマークを取りました。
- 【軽量】エーペックスレジェンズ
- 【軽量】FORTNITE
- 【中量】Call of Duty : Black Ops 6
- 【中量】FF14 黄金のレガシー
- 【重量】サイバーパンク2077
- 【重量】モンスターハンターワイルズ
- 【超重量】フライトシミュレーター2024
【軽量】エーペックスレジェンズ

FPSゲームの中では処理負荷が低めのApex。公平なベンチマークを取るために、訓練場で、走る・撃つ・テルミット使用・ウルト使用で計測しました。

Apex FHD
低 | 高 | |
---|---|---|
4070Ti | 299 fps (223) | 291 fps (163) |
5070Ti | (255) | 298 fps(192) | 289 fps
4080 SUPER | 300 fps (299) | 297 fps (215) |
Apex WQHD
低 | 高 | |
---|---|---|
4070Ti | 290 fps (148) | 265 fps (110) |
5070Ti | (147) | 293 fps(131) | 286 fps
4080 SUPER | 294 fps (158) | 285 fps (130) |
Apex 4K
低 | 高 | |
---|---|---|
4070Ti | 237 fps (66) | 162 fps (56) |
5070Ti | (71) | 259 fps(56) | 209 fps
4080 SUPER | 267 fps (76) | 213 fps (71) |
低設定ならWQHDまで平均290fps以上でプレイ可能。FHDでは最低が255fpsのため、240fps張り付きも実現できます。
特にFHDでは250fps程度までしか低下せず、バトルで不利になることはほぼありません。
WQHDなどにモニター解像度を上げても、極端なフレームレート低下は起こさないためバトルに集中できます。
実際にゲームプレイを行ったシーンでは、平均294fpsでプレイできています。ウルトを使っている最中でもフレームレートは落ちませんでした!

どの解像度でもPC性能を気にせず遊べ、モニター性能も活かしたゲームプレイが可能です。
【軽量】FORTNITE

フォートナイト(チャプター6)はDirectX12の最低設定で計測しました。
実際にゲームプレイをして平均フレームレートを計測しています。

FORTNITE 最低設定
低設定 | FHD | WQHD | 4K |
---|---|---|---|
4070Ti | 264 fps (130) | 271 fps (131) | 243 fps (102) |
5070Ti | (117) | 249 fps(126) | 267 fps(121) | 264 fps
4080 SUPER | 262 fps (132) | 264 fps (134) | 257 fps (132) |
今回使用したPC(Ryzen 7 9700X+5070 Ti)では、解像度が変わってもフレームレートに大きな変化はでませんでした。
5070 TiのFHDが平均249fpsで少し低いフレームレートになっていますが、別バトルになると260fpsを超えるなど、状況によって変化が大きいです。
今回の結果から、どの解像度でも240fps以上出ることは間違いありません。
最低設定がおすすめな理由
FORTNITEのグラフィック設定は低設定がおすすめです。
設定を低くすることで高いフレームレートが出せ、さらに視認性が上がります。
設定を高くすると草木がリアルになりますが、敵が見えにくくなってしまいます。

プロのeスポーツプレイヤーは低設定かパフォーマンスモードでプレイされています。
画面のリアルさよりも、敵の見やすさやフレームレートを優先した低設定でプレイしましょう。
【中量】Call of Duty : Black Ops 6

Cod:BO6はFPSの中では少し重めのゲームです。ゲーム中に実装されているベンチマークで計測しました。

Cod FHD
最低 | 極限 | |
---|---|---|
4070Ti | 233 fps (167) | 146 fps (110) |
5070Ti | (176) | 241 fps(114) | 155 fps
4080 SUPER | 243 fps (164) | 159 fps (114) |
Cod WQHD
最低 | 極限 | |
---|---|---|
4070Ti | 221 fps (164) | 115 fps (87) |
5070Ti | (174) | 235 fps(98) | 131 fps
4080 SUPER | 237 fps (170) | 136 fps (103) |
Cod 4K
最低 | 極限 | |
---|---|---|
4070Ti | 134 fps (98) | 72 fps (55) |
5070Ti | (130) | 178 fps(64) | 85 fps
4080 SUPER | 171 fps (125) | 89 fps (68) |
Codはフレームレート重視でプレイするため、最低設定にするユーザーが多いと考えられます。
FHDで240fps、WQHDでも平均230fpsが目安です。4Kでも平均170fps以上出ているので、4K 144Hzモニターを使う方でも十分快適にプレイできます。

高リフレッシュレートモニターの性能も十分引き出せますね!
【中量】FF14 黄金のレガシー

FF14は処理が軽めのMMOゲームです。専用ベンチマークソフトで計測しました。

FF14 FHD
標準品質 | 最高品質 | |
---|---|---|
4070Ti | 非常に快適 34383 (257fps) | 非常に快適 26394 (194fps) |
5070Ti | 非常に快適 34278 (258fps) | 非常に快適 28484 (213fps) |
4080 SUPER | 非常に快適 35397 (267fps) | 非常に快適 30369 (230fps) |
FF14 WQHD
標準品質 | 最高品質 | |
---|---|---|
4070Ti | 非常に快適 26949 (196fps) | 非常に快適 20163 (144fps) |
5070Ti | 非常に快適 30097 (219fps) | 非常に快適 22952 (166fps) |
4080 SUPER | 非常に快適 32004 (236fps) | 非常に快適 23932 (176fps) |
FF14 4K
標準品質 | 最高品質 | |
---|---|---|
4070Ti | 非常に快適 15208 (106fps) | とても快適 11198 (78fps) |
5070Ti | 非常に快適 19388 (133fps) | とても快適 13577 (95fps) |
4080 SUPER | 非常に快適 20307 (141fps) | とても快適 13958 (99fps) |
FF14は4K 標準品質まで「非常に快適」となりました。
4Kの最高品質でも平均95fps出るので快適にプレイできます。

ここまでスコアが高いなら、どの解像度でも快適にプレイできますね!
【重量】サイバーパンク2077

PCゲームの中では重量級のサイバーパンク2077(Ver2.21)。ゲームに実装されているベンチマークで計測しました。

サイバーパンク2077 FHD
高 | レイトレ ウルトラ | |
---|---|---|
4070Ti | 177 fps (130) | 112 fps (88) |
5070Ti | (130) | 178 fps(88) | 112 fps
4080 SUPER | 178 fps (130) | 114 fps (87) |
サイバーパンク2077 WQHD
高 | レイトレ ウルトラ | |
---|---|---|
4070Ti | 164 fps (126) | 92 fps (81) |
5070Ti | (129) | 176 fps(86) | 101 fps
4080 SUPER | 178 fps (128) | 104 fps (86) |
サイバーパンク2077 4K
高 | レイトレ ウルトラ | |
---|---|---|
4070Ti | 86 fps (77) | 60 fps (54) |
5070Ti | (102) | 116 fps(66) | 73 fps
4080 SUPER | 112 fps (100) | 81 fps (72) |
サイバーパンク2077は、4Kのレイトレウルトラでも平均101fpsが出せるので快適にプレイ可能です。
DLSSとFGでfpsを上げる!
サイバーパンク2077はDLSS4とFG(フレーム生成)が使えるため、さらに快適さを上げることができます。
70fpsでも快適ですが、120fpsまで出ると超ヌルヌルで没入感がとても高くなりました。


FGオンにするとフレームレートがさらに上がります。限界までフレームレートを出したいときに使ってみましょう!
【重量】モンスターハンターワイルズ

モンスターハンターワイルズの専用ベンチマークで計測しました。

モンスターハンターワイルズ FHD
中 | 高 | ウルトラ | |
---|---|---|---|
4070Ti | 非常に快適 26112 (152fps) | 非常に快適 24303 (142fps) | 非常に快適 22102 (129fps) |
5070Ti | 非常に快適 30984 (181fps) | 非常に快適 29547 (173fps) | 非常に快適 27063 (158fps) |
4080 SUPER | 非常に快適 29280 (171fps) | 非常に快適 27519 (161fps) | 非常に快適 26001 (152fps) |
モンスターハンターワイルズ WQHD
中 | 高 | ウルトラ | |
---|---|---|---|
4070Ti | 非常に快適 23562 (137fps) | 非常に快適 21711 (126fps) | 快適 19153 (112fps) |
5070Ti | 非常に快適 28718 (168fps) | 非常に快適 26993 (157fps) | 非常に快適 24470 (143fps) |
4080 SUPER | 非常に快適 27298 (159fps) | 非常に快適 25401 (149fps) | 非常に快適 23341 (136fps) |
モンスターハンターワイルズ 4K
中 | 高 | ウルトラ | |
---|---|---|---|
4070Ti | 快適 18653 (108fps) | 快適 16300 (95fps) | 快適 13404 (78fps) |
5070Ti | 非常に快適 23382 (136fps) | 非常に快適 21033 (123fps) | 快適 18386 (107fps) |
4080 SUPER | 非常に快適 22540 (131fps) | 快適 19973 (116fps) | 快適 17846 (104fps) |
4K ウルトラ以外、全て「非常に快適」になりました。
どの解像度、設定でも平均100fps出ているので、基本的に快適に遊べます。
ただし、フレームレートの低下が激しいゲームのため、シーンによっては80fps近くまで落ち込む可能性があります。


5070Tiがあると4K ウルトラでも90fps前後で遊べます。すごく快適に遊べますね!
【超重量】フライトシミュレーター2024

超重量級のゲームのフライトシミュレーター2024。ディスカバリーのイェーテボリでフレームレートを計測しました。

フライトシミュレーター2024 FHD
ミドル | ウルトラ | |
---|---|---|
4070Ti | 105 fps (81) | 50 fps (44) |
5070Ti | (82) | 105 fps(48) | 62 fps
4080 SUPER | 109 fps (86) | 64 fps (54) |
フライトシミュレーター2024 WQHD
ミドル | ウルトラ | |
---|---|---|
4070Ti | 90 fps (76) | 44 fps (38) |
5070Ti | (82) | 105 fps(46) | 58 fps
4080 SUPER | 114 fps (83) | 58 fps (47) |
フライトシミュレーター2024 4K
ミドル | ウルトラ | |
---|---|---|
4070Ti | 54 fps (48) | 34 fps (30) |
5070Ti | (56) | 67 fps(30) | 40 fps
4080 SUPER | 71 fps (57) | 41 fps (34) |
フライトシミュレーター2024は激重です。
ウルトラ設定の場合、FHDでギリギリ60fpsという結果でした。
フライトシミュレーター2024はゆったりしたフライトが多いゲームなので、60fpsあれば十分楽しめますが、グラフィック設定は少し下げた方が安定しそうです。
次に、DLSSとフレーム生成を使ってテストです。

DLSSとフレーム生成を使うと、約2.4倍にフレームレートが上がりました。
4K ウルトラ設定の元フレームレートは約40fpsと若干低いですが、プレイは可能な範囲です。
フライトシミュレーターをより高いフレームレートでプレイしたい場合にDSLLやフレーム生成が有効であることがわかります。

フライトシミュレーター2024はかなり重たいゲームです。DLSSとフレーム生成を積極的に使うことをオススメします。
フレーム生成は万能ではありません。20fpsのゲームを60fpsに引き上げても、画面にチラつきが出たりゲーム処理の重さが残ったりします。元が60fps程度出ている状態から、さらにフレームレートを上げる機能と考えましょう。
\高性能ゲーミングPC!/
DLSS4とMFGでフレームレート爆上げ
RTX 50系からDLSS4とMFG(マルチフレーム生成)が使えます。
実際どのぐらいフレームレートが上がるのか、MFGに対応しているサイバーパンク2077でチェックしてみました。

MFGを4倍にすると、4K レイトレ・ウルトラでも200fps前後で遊べます。
100fpsでも快適ですが、200fpsまで出ると超ヌルヌルで没入感がとても高くなります。

MFGを使うと、とんでもなくフレームレートが上がりますね。もっとMFG対応ゲームが増えてほしいですね!
RTX 5070 Tiのクリエイティブ性能
クリエイティブ性能のベンチマークは、PugetBenchを使います。


PugetBenchは、PhotoshopとDaVinci Resolveを実際に起動して、画像や動画の処理性能を計測するアプリです。
【画像編集】Photoshopのベンチマーク結果

Photoshop(26.1)はRTX 5070 Tiが一番高スコアでした。

体感が変わるほどでは無いとしても、性能アップしていることはわかりますね。
【動画編集】DaVinci Resolveのベンチマーク結果

DaVinci Resolve(19.1)でもRTX 5070 Tiのスコアが一番高かったです。

スコア的に極端な差はないですが、4080 SUPERを超えてくるので、しっかり進化していると言えそう。
RTX 5070 TiでStable Diffusionの速度計測

AI画像生成のStable Diffusionで、画像生成時間を計測してみました。
グラフのバーが短いほど、画像生成速度が速いです。
RTX 5070 Tiの発売から間もなく、Web UI版のStable Diffusionのバージョンアップが間に合っていません。今回のテストで使用したStable Diffusionは暫定版のため、パフォーマンスが出ていないことが予想されます。
Stable DiffusionをローカルPCで実行する場合、グラボ性能が速度に大きな影響を与えます。
特にRTX4070以上から急激に速度が速くなり、トライアンドエラーの時間短縮が可能です。
本格的にStable Diffusionを使うならRTX 4070以上をオススメします。

今回のテストでは、5070Tiが一番遅い結果となりました。今後のバージョンアップで改善されることを願います。
RTX 5070 TiでYouTubeライブ配信テスト
9700XとRTX 5070 Ti搭載のPC1台でYouTubeライブ配信をしてみました。チームデスマッチをプレイしています。
- 配信:OBS
- 解像度:FHD
- ビットレート:12000 bps
- 映像エンコーダ:NVIDIA NVENC AV1
- Apexの設定:低
FHD・低設定でライブ配信をした結果
- 平均fps:294fps
- 最高fps:300fps
- 最低fps:266fps(全体で1回のみ)
普通に走っているときで295fps前後。もはやフレームレートは落ちません。

至近距離の戦闘でも、295fps前後で撃ち合えます。

処理が重めのハンティングビースト中でも290fps前後でプレイ可能。

バトルを通して290fps前後で推移するので、配信をしながらでも快適にプレイ可能です。

配信中でもPC性能を気にせず、バトルに集中できますね!
\RTX 5070 Ti搭載/
RTX 5070 Ti搭載PCの電気代目安
デスクトップ中、ゲーム中、YouTube視聴中の消費電力を計測し、1時間当たりの電気代の目安を算出しました。
- デスクトップ中:約2.54円
- モンハンワイルズ中:約12.56円
- YouTube視聴中:約3.47円
- 電気代目安計算:消費電力×1時間×1kWh 単価 31円計算
- 電力会社や契約内容によって単価が変わるため、目安としてご覧ください

グラボの消費電力が大きいため、1時間で13円近く電気代がかかります。
電気代が気になる方は、エコチェッカーなどで計測してみるとよいでしょう。

ゲーム中はエアコン並みの消費電力になりますね・・・
RTX 5070 Tiのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
どの解像度でも高フレームレートで遊べる DLSSとMFGでフレームレート爆上げできる ガチ勢やプロゲーマーも満足できる高性能 配信しながらゲームプレイも快適 クリエイティブ作業にも強い | 価格が高い 場合によっては電源ユニットごと交換が必要 |
RTX 5070 Tiはプロゲーマーやガチ勢も満足できる高性能GPUです。
RTX 4070 Tiより性能が高く、RTX 4080 SUPERに近い(ゲームによっては上回る)性能を持っており、FPSシューター系などの高フレームレートを出したいゲームや、高負荷のシミュレーション系ゲームに最適です。
NVIDIA発表のグラボ価格は「148,800円より」となっていますが、この価格で販売されているグラボはありません。また、今後もこの価格で買えるグラボは出ないでしょう。
価格は高いですが、RTX 5070 Tiはガチ勢やプロのように、高性能PCを求める方に最適のGPUです。

とにかく高スペックを求める方に最適なGPUです。
RTX 5070 Tiはどんな人におすすめ?
- プロeスポーツプレイヤー
- ガチプレイヤー
- 高フレームレートじゃないと落ち着かないプレイヤー
- WQHDや4Kの高リフレッシュレートモニターを使う人
- ゲーム以外にAI画像生成やクリエイティブ作業をしたい人
RTX 5070 Tiはプロやガチ勢が求める高フレームレートを実現するGPUです。
また、WQHDや4Kで高リフレッシュレートモニターを使う場合も、モニター性能を活かしきれるPC環境を作ることができます。
市場価格が17万円~20万円台で、かなり高額になっているのが残念な点ですが、その分性能が高くパワフルなGPUであることは間違いありません。
高フレームレートで快適にゲームをプレイしたい人は、予算と相談をして検討してみてください。
RTX 5070 Ti搭載ゲーミングPC
CPUにはゲームに強いRyzen 7 9800X3DとRyzen 7 7800X3Dを搭載したPCを集めました。
より性能が高いPCを求める方は、9800X3D搭載PCを検討するとよいでしょう。
RTX 5070 Tiと9800X3D搭載 ゲーミングPC
メーカー 商品名 | 仕様 | ゲーム /配信 | デザイン | 静音性 | サポート | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
落ち着いた見た目のPC!![]() G-GEAR GE7A-K251/BH 参考価格: 427,000円 | CPU:AMD Ryzen7 9800X3D CPUクーラー:空冷サイドフロー グラボ:RTX 5070 Ti チップセット:B650 SSD:NVMe 1TB メモリ:DDR5 32GB 無線:Wi-Fi6E+Bluetooth5 電源:850W 送料込み価格(2,200円) 公式サイトを見る | 落ち着いた見た目のPC。 RGBや派手な見た目が苦手な方にピッタリ。 落ち着いた見た目で、どんなお部屋にも マッチするデザインです。 店舗もあるので、相談しやすいショップです。 | ||||
高い満足感 美しいPC! 影界! ![]() STORM EK-98X3D57Ti 参考価格: 439,800円 | CPU:AMD Ryzen7 9800X3D CPUクーラー: 画像表示機能付き水冷240mm グラボ:RTX 5070 Ti チップセット:B650 SSD:NVMe 1TB メモリ:DDR5 32GB 電源:850W 送料2,200円 >>影界のレビュー記事はこちら 公式サイトを見る | デザインが抜群。 インテリアとして置け、部屋が明るくなる。 ファンの音が大き目で、配信のときに 音が気になるかも。 画像表示ができるCPUクーラーが美しい! ビルドクオリティも非常に高く、 持っているだけで高い満足感が得られるPCです。 | ||||
安定のガレリア!![]() GALLERIA XA7R-R57T 参考価格: 414,980円 | CPU:Ryzen7 7800X3D CPUクーラー:水冷 240mm グラボ:RTX 5070 Ti チップセット:B650 SSD:NVMe 1TB メモリ:DDR5 16GB 電源:850W 送料:3,300円~6,600円 公式サイトを見る | 納期が早い。 ドスパラは納期が早い。 できるだけ早く遊びたい人におすすめです。 | ||||
安心の3年保証!![]() G TUNE FG-A7G7T 参考価格: 499,800円 | CPU:AMD Ryzen7 9800X3D CPUクーラー:水冷240mm グラボ:RTX 5070 Ti チップセット:B650 SSD:NVMe 2TB メモリ:DDR5 32GB 無線:Wi-Fi6E+Bluetooth5 DVDスーパーマルチドライブ 電源:750W 送料:無料 公式サイトを見る | サポートがとても充実。 24時間電話対応や3年保障なので、 特に初心者は安心です。 少しファンの音が大きめ。 配信などで音を拾わないように気を付けましょう |
STORM EK-98X3D57Ti
参考価格 439,800円
- Ryzen 7 9800X3D
- 空冷CPUクーラー
- RTX 5070 Ti(16GB)
- DDR5 32GB
- NVMe SSD 1TB
STORMのPCは電源に余裕を持たせてあるので、将来のアップグレードにも十分対応可能。
PCケースはもちろん、大型化された画像表示機能付き簡易水冷CPUクーラーの美しさには驚きます!
性能にも見た目にもこだわった満足度が高いゲーミングPCです!
\お部屋がお洒落に!インテリアPC!/
ナノダイヤモンドグリスにアップグレード中
G TUNE FG-A7G7T
参考価格:499,800円(税込み、送料無料)
- Ryzen 7 9800X3D
- 水冷CPUクーラー
- RTX 5070 Ti(16GB)
- DDR5 32GB
- 無線:Wi-Fi6E+Bluetooth5
- NVMe SSD 2TB
G TUNEはプロeスポーツプレイヤーやストリーマーが使うことを想定したPCを開発するブランドです。
DVDドライブや無線など、想定される機能がフルセットになっています。
性能はもちろん、安定性やサポート面まで網羅されたゲーミングPCです。
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポートが付いているので、初心者の方でも安心です。
\送料無料!/
3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート付き!
RTX5070Tiグラボ検索
RTX 5070 Tiと7800X3D搭載 ゲーミングPC
メーカー 商品名 | 仕様 | コスパ | ゲーム /配信 | デザイン | 静音性 | サポート | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
光らない落ち着いたデザイン![]() G-GEAR GE7A-L251/BH 参考価格: 375,800円 | CPU:Ryzen7 7800X3D CPUクーラー:水冷 240mm グラボ:RTX 5070 Ti チップセット:B650 SSD:NVMe 1TB メモリ:DDR5 32GB 電源:850W 無線:Wi-Fi 6+Bluetooth 5.2 送料:2,200円 ※5070搭載PCをカスタマイズ 公式サイトを見る | 光らないPCがほしい人向け。 落ち着いた雰囲気のPCケース。 どんなお部屋にも合うデザインです。 カスタマイズの幅が広く、好みのスペックにできます。 | |||||
安定のガレリア!![]() GALLERIA XA7R-R57T 参考価格: 399,980円 | CPU:Ryzen7 7800X3D CPUクーラー:水冷 240mm グラボ:RTX 5070 Ti チップセット:B650 SSD:NVMe 1TB メモリ:DDR5 32GB 電源:750W 送料:3,300円~6,600円 公式サイトを見る | 納期が早い。 ドスパラは納期が早い。 できるだけ早く遊びたい人におすすめです。 | |||||
高い満足感 美しいPC! 影界! ![]() STORM EK-78X3D57Ti 参考価格: 429,800円 | CPU:Ryzen7 7800X3D CPUクーラー: 画像表示機能付き水冷240mm グラボ:RTX 5070 Ti チップセット:B650 SSD:NVMe 1TB メモリ:DDR5 32GB 電源:850W 送料2,200円 >>影界のレビュー記事はこちら 公式サイトを見る | 価格重視で見るならこれ。 中に使われているパーツのメーカーが不明です。 ある程度PCの知識があった方が良いでしょう。 |
STORM EK-78X3D57Ti
参考価格 429,800円
- Ryzen 7 7800X3D
- 水冷CPUクーラー
- RTX 5070 Ti(16GB)
- DDR5 32GB
- NVMe SSD 1TB
STORMのPCは電源に余裕を持たせてあるので、将来のアップグレードにも十分対応可能。
PCケースはもちろん、大型化された画像表示機能付き簡易水冷CPUクーラーの美しさには驚きます!
性能にも見た目にもこだわった満足度が高いゲーミングPCです!
\お部屋がお洒落に!インテリアPC!/
ナノダイヤモンドグリスにアップグレード中
RTX 5070 Tiグラボ検索
コメント