AMD Ryzen 7 5700XとRTX 5060 (8GB)の組み合わせは、FHDがターゲットです。
FPSシューター系のように軽いゲームは快適に遊べ、グラフィック重視の重たいゲームでも通常画質なら十分遊べます。
Ryzen 7 5700XとRTX 5060の組み合わせは、BTOのゲーミングPC価格が安く、初心者でも購入しやすい価格帯の組み合わせです。
この記事を読めば、5700XとRTX 5060のゲーム性能を知ることができ、ゲーミングPCやパーツ購入に迷うことが無くなります。
記事の最後におすすめゲーミングPCもまとめました。購入の際はそちらを活用してください。

5700XとRTX 5060がどれぐらい快適かわかります。PC購入の参考にしてください!
\ゲームが快適なミドルクラス!/
※各ショップボタンを押すと、RTX 5060が検索された状態で表示されます
初心者でも安心!Ryzen 7 5700Xの仕様と性能
最初に、CPUのRyzen 7 5700Xについて解説します。

Ryzen 7 5700X | |
---|---|
コア数 | 8 |
スレッド | 16 |
ベースクロック | 3.4 GHz |
ブーストクロック | 4.6 GHz |
キャッシュ | L1:512 KB L2:4 MB L3:32 MB |
TDP | 65W |
CPUソケット | AM4 |
対応メモリ | DDR4 |
対応チップセット | X570 , X470 , X370 B550 , B450 , B350 A520 |
内蔵グラフィックス | なし |
発売日 | 2022年04月 |
Ryzen 7 5700Xは価格と性能のバランスが非常に良く、多くのミドルクラスBTOパソコンに採用されています(2025年8月現在)。
CPUソケットがAM4という規格で、メモリがDDR4までの対応ということもあり、CPU交換によるグレードアップの将来性は狭いです。

しかし、ゲームプレイにおいて特に不都合が無く、低コストで購入できるためとても人気があります。
消費電力(TDP)が65Wという省電力CPUのため、電気代にも優しいCPUとなっています。

CPUアップグレードを考えないなら十分使えるスペックです。
Ryzen 7 5700Xの実力は?Cinebenchスコアで比較!
Cinebenchでは、Intel Core i5-13400Fの性能より少し劣る結果です。
他CPUより性能は低く見えてしまいますが、ゲームプレイに必要な能力は十分持っています。

5700Xは価格が安く、手に取りやすいCPUです。性能が低く見えますが、ゲームプレイは十分可能です。
\FHDゲームが快適なPCはこちら!/
FHDゲームが快適!RTX 5060の仕様と特徴

RTX 5060 | RTX 4060 | |
---|---|---|
GPUコア | GB206 | AD106 |
CUDAコア数 | 3840 | 3072 |
ブースト クロック | 2.50 GHz | 2.46 GHz |
ベース クロック | 2.28 GHz | 1.83 GHz |
VRAM | 8GB GDDR7 | 8GB GDDR6 |
メモリ スピード | 28Gbps | 17Gbps |
メモリバス幅 | 128-bit | 128-bit |
メモリ帯域幅 | 448 GB/s | 288 GB/s |
L2キャッシュ | 24MB | 24MB |
DLSS | DLSS 4 | DLSS 3 |
NVENC | 第9世代×1 | 第8世代×1 |
バス | PCIe 5.0 x8 | PCIe4.0 x8 |
ポート | HDMI 2.1b x1 DP 2.1b x3 | HDMI 2.1a x1 DP 1.4a x3 |
最大消費電力 | 145W | 115W |
システム 電源容量 | 550W | 550W |
補助電源 コネクタ | 8-pin X1 または300W以上の PCIe Gen5 | 8-pin X1 または300W以上の PCIe Gen5 |
発売日 | 2025年5月20日 | 2023年6月28日 |
- FHD(1920×1080)がターゲット
- FHDで高フレームレートが出せる
- DLSS4とマルチフレーム生成(MFG)が利用可能
- クリエイティブやゲーム配信もできる
- 最大消費電力は145W
RTX 5060のターゲットはFHD
RTX 5060はFHD(1920×1080)をメインターゲットとしたGPUです。

FHDは高フレームレートを出せ、快適なゲームプレイが可能です。WQHDでも使えますが、フレームレートは下がります。4Kには向いていないので、使用はおすすめしません。
DLSS4とマルチフレーム生成で高フレームレートプレイが可能!
RTX 5060はDLSS 4+MFG(マルチフレーム生成)を搭載。ゲーム側が対応していれば大幅にフレームレートを引き上げ、スムーズにゲームプレイができる環境が作れます。


重めのゲームでも55fps前後出ていて十分プレイ可能ですが、MFGを使うとかなり快適にプレイができます!
DLSSの説明は、ここをクリック
DLSS(Deep Learning Super Sampling)は、NVIDIAが開発したAIベースのレンダリング技術です。この技術は、低解像度の画像をAIを使って高解像度に変換し、GPUの負荷を下げることでゲームのフレームレートを向上させる技術です。
DLSSのメリット
- 高解像度の映像を実現:低解像度でレンダリングした映像をAIが補完し、高解像度の映像を実現します。これにより、より美しいグラフィックを楽しむことができます。
- フレームレートの向上:低解像度でレンダリングするため、GPUへの負荷が軽減され、フレームレートが向上します。これにより、よりスムーズなゲームプレイが可能です。
- パフォーマンスの最適化:AIがリアルタイムで映像を補完するため、常に最適なパフォーマンスが発揮されます。
DLSSは、特に高解像度でのゲームプレイやリアルタイムレイトレーシングを行う際に効果を発揮し、より高品質な映像と快適なゲーム体験を提供します。
MFGの説明は、ここをクリック
フレーム生成(FG)はAIを活用して、実際にレンダリングされるフレームの間に新しいフレームを生成することで、フレームレートを向上させます。
RTX 50シリーズからマルチフレーム生成(MFG)が搭載され、いままでのFGより多くのフレーム生成が可能になりました。
これにより、最新のゲームでも高品質な映像と滑らかなフレームレートでプレイすることができ、ゲーミング体験がさらに向上します。
FGのメリット
- フレームレートの大幅な向上:実際にレンダリングするフレームの数を増やすことなく、AIが中間フレームを生成することで、フレームレートを劇的に向上させます。これにより、より滑らかなゲームプレイが実現します。
- 遅延の低減:フレームジェネレーションは、低遅延でフレームを生成するため、リアルタイム性が重要なゲームでも高いパフォーマンスを発揮します。
- ゲーム体験の向上:フレームジェネレーションを活用することで、視覚的な体験が向上し、特に動きの速いシーンやアクションが多いゲームで効果が顕著です。
FGのデメリット
- 元のフレームレートが重要:元のフレームレートがあまりにも低い(20fpsなど)場合、FGを使ってもゲーム自体が重たいままのことがあります。FGは10~20fpsを60fpsに上げる機能ではなく、60fpsのゲームを100fpsにする機能と考えてください。
- 画像が崩れることがある:フレーム生成はAI画像生成による補完技術です。そのため、ゲームのシーンによっては不正な画像を生成してしまうことがあり、画像のブレや表示崩れが起こることがあります。そのため、FPSシューター系などのゲームで使うのはおすすめできません。
RTX 5060(8GB)はどんな人におすすめ?
- FHDでゲームをプレイしたい人
- 最高グラフィック・高フレームレートにこだわらない人
- ある程度快適にゲームが動けば楽しめる人
- コストを抑えたゲーミングPCが欲しい人
- AI画像生成やクリエイティブ作業をしたい人
RTX 5060はカジュアルプレイ向けGPUのため、普通レベルの画質で良い人向けです。
FHD環境なら、高フレームレートで快適にプレイできるGPUです。
ただし、最近のゲームは処理負荷が高い物が増えてきているため、最高画質にすると快適さが無くなります。
RTX 5060は、最高グラフィックで高フレームレートが出ないと許せない人には向いていないGPUです。
そう言った要望がある人は、RTX 5070など上位のGPUを選択すると良いでしょう。

3DMarkでRTX 5060の性能チェック

ベンチマークの定番「3DMARK」でRTX 5060の性能をチェックしました。
RTX 5060はRTX 4060より約30%性能が高い結果です。
また、RTX 4060 Tiと比べても、約8%性能が高くなっています。
5060 | 4060 | 4060 Ti | テスト内容 | |
---|---|---|---|---|
Speed Way | 3424 | 2629 | 3158 | DX12のテスト |
Port Royal | 8462 | 6032 | 7910 | リアルタイム レイトレーシング |
SteelNomad | 3113 | 2288 | 2891 | 高性能PC用 検証スコア |
Time Spy | 13291 | 10764 | 12927 | フルHD DX12 |
Time Spy Extreme | 6151 | 5021 | 5937 | 4K DX12 |
Fire Strike | 33080 | 26098 | 30702 | FHD DX11 |
Fire Strike Extreme | 17195 | 12663 | 15211 | WQHD DX11 |
Fire Strike Ultra | 8470 | 6029 | 7499 | 4K DX11 |
スコア | 総合93186 | 71524 | 86235 |

RTX 5060の基本性能はRTX 4060 Tiを超えています。しっかり進化していますね。
RTX 5060のゲーム性能ベンチマーク
検証には自作PCを使っています。グレードは一般的なBTOにも採用されるパーツで、極端に価格や性能が高いパーツは使っていません。
CPU | Ryzen 7 5700X |
CPUクーラー | Deepcool AK400 |
グラボ | Palit RTX 5060 8GB |
ドライバー | 581.08 |
メモリ | CORSAIR DDR4 32GB(16GB×2) |
マザーボード | ASRock B550M Pro RS |
電源 | 750W |
PCケース | Thermaltake S100 TG Snow Edition |
グラフィック設定は低設定やウルトラ設定など、ゲームによって軽い調整と重たい調整でベンチマークを取りました。
- 【軽量】エーペックスレジェンズ
- 【軽量】FORTNITE
- 【中量】Call of Duty : Black Ops 6
- 【中量】FF14 黄金のレガシー
- 【重量】サイバーパンク2077
- 【重量】モンスターハンターワイルズ
【軽量】エーペックスレジェンズ
FPSゲームの中では処理負荷が低めのApex。グラフィック 低設定で、トリオをプレイして計測しました。

Apex
FHD | WQHD | 4K | |
---|---|---|---|
Apex 低設定 | 256 fps (181) | 235 fps (153) | 180 fps (105) |
FHD 低設定で平均256fps。WQHDでも平均235fpsでプレイ可能です。
ゲームプレイ中、一瞬200fps前後まで低下することがありましたが、すぐに回復します。

FHD~WQHDまで200fps以上。4Kでも平均180fpsで快適にプレイできました。

5700X+RTX 5060ならApexは快適にプレイが可能ですね。
【軽量】FORTNITE
フォートナイトはDirectX12の最低設定で計測しました。解像度別にゲームプレイをして平均フレームレートを計測しています。

FORTNITE 低設定
FHD | WQHD | 4K | |
---|---|---|---|
DX12 低設定 | 166 fps (73) | 187 fps (71) | 173 fps (83) |
5700XとRTX 5060の組み合わせは全ての解像度で160fps以上。とても快適にゲームプレイができました。
低設定がおすすめな理由
FORTNITEのグラフィック設定は低設定がおすすめです。
設定を低くすることで高いフレームレートが出せ、さらに視認性が上がります。
設定を高くすると草木がリアルになりますが、敵が見えにくくなってしまいます。

プロのeスポーツプレイヤーは低設定かパフォーマンスモードでプレイされています。
画面のリアルさよりも、敵の見やすさやフレームレートを優先した低設定でプレイしましょう。
【中量】Call of Duty : Black Ops 6
Cod:BO6はFPSの中では少し重めのゲームです。ゲーム中に実装されているベンチマークで計測しました。

グラフィック設定 | |
---|---|
グラフィックのプリセット | 最低 |
レンダリング解像度 | 100 |
アップスケーリング /シャープニング | FIDELITYFX CAS 強度:100 |
視野角 | 100 |
Cod 最低設定
FHD | WQHD | 4K | |
---|---|---|---|
Cod 低設定 | 157 fps (121) | 147 fps (110) | 92 fps (64) |
Cod:BO6はFHDとWQHDで150fpsを超える結果となりました。
CPUが5700Xでは200fpsを超えるような高フレームレートは出せませんが、マルチプレイなど通常プレイは快適に行えます。
マップや状況によってフレームレートの上下がありますが、FHDの場合は平均164fpsでプレイできました。


FHDなら高リフレッシュレートモニターの性能も十分引き出せますね!
【中量】FF14 黄金のレガシー
FF14は処理が軽めのMMOゲームです。専用ベンチマークソフトで計測しました。

FF14
FHD | WQHD | 4K | |
---|---|---|---|
標準画質 | 非常に快適 22448 (170) | 非常に快適 16792 (121) | 快適 10486 (71) |
最高画質 | 非常に快適 17028 (127) | とても快適 12708 (91) | 快適 10215 (67) |
5700X + RTX 5060はWQHD 標準品質まで「非常に快適」となりました。
FHDなら最高品質でも「非常に快適」で遊べます。

FF14はそれほど重たくないので、5700X+RTX 5060で十分快適に遊べますね。
【重量】サイバーパンク2077
PCゲームの中では重量級のサイバーパンク2077(Ver2.3)。ゲームに実装されているベンチマークで計測しました。

計測時は高とレイトレ・ウルトラを選択。それ以外の細かな設定は手動で変更せず、プリセットまかせにしてます。
サイバーパンク2077
FHD | WQHD | 4K | |
---|---|---|---|
高設定 | 128 fps (92) | 105 fps (87) | 55 fps (49) |
レイトレ・ウルトラ | 64 fps (55) | 49 fps (43) | 32 fps (29) |
レイトレーシングを使わない高設定なら、FHDで平均128fpsでプレイが可能。
レイトレーシングを使ったとしても、FHDなら平均60fps前後でプレイできます。

サイバーパンクはフレーム生成が使えるので、さらにフレームレートが上げられます。ここから、フレーム生成を使った結果を紹介します。
DLSS4とMFGでfpsを上げる!
サイバーパンク 2077はDLSS4とマルチフレーム生成が使えます。通常のフレーム生成より、最大4倍まで設定変更が可能。より高いフレームレートを出したいときに利用します。

実際にFHD解像度でゲームプレイをしたときの、MFGによる違いはこちら。

FHD レイトレ・ウルトラで55fps前後出ていますが、マルチフレーム生成を使うと180fpsを超えるほど高いフレームレートが実現できます。

正直、サイバーパンクで180fpsまで必要ないですが、高フレームレートでヌルヌル動くのは気持ちいいですよ!
【重量】モンスターハンターワイルズ
製品版でラギアクルス討伐を行い、ゲーム中の平均フレームレートを計測しました。

計測は中設定(DLSS・フレーム生成AUTO)のみとしています。高設定以上ではVRAM不足警告が出るため、計測対象外としました。
RTX 5060はVRAMが8GBのため、高設定以上にするとVRAM不足警告が表示されます。

モンスターハンターワイルズ
FHD | WQHD | 4K | |
---|---|---|---|
中 | 90 fps (33) | 85 fps (33) | 63 fps (9) |
モンスターハンターワイルズは全体的に処理が重たく、FHDの中設定でも90fps前後が限界です。
ただ、ゲーム自体が高フレームレート必須ではないので、60fps以上あればプレイは問題なく行えます。
注意点として、4Kでも平均63fps出ていますが、シーンによって20fpsを切ることがあり、画面がガクガクでプレイ不可能な状況でした。

モンスターハンターワイルズはとても重たいゲームで、VRAMを大量に消費します。FHDでも中画質が限界。高画質を求めるならRTX 5060 Ti(16GB版)やRTX 5070が必要です。

VRAM消費量が多いです。グラフィック設定を高くするにはVRAM12GB以上ないと厳しいです・・・
\高性能ゲーミングPC!/
※各ショップボタンを押すと、RTX 5060が検索された状態で表示されます
RTX 5060でYouTubeライブ配信テスト
Ryzen 7 5700XとRTX 5060搭載のPC1台でYouTubeライブ配信と録画を同時に行いました。
Apexのチームデスマッチをプレイしています。
- 配信:OBS
- 解像度:FHD
- ビットレート:15000 bps
- 映像エンコーダ:NVIDIA NVENC AV1
- Apexの設定:低
- 配信と録画を同時に行う
FHD・低設定でライブ配信をした結果
- 平均fps:235fps
- 最高fps:287fps
- 最低fps:154fps
バトルが無いところで普通に走っているときで270fps前後。フレームレートはほとんど落ちません。

通常の打ち合いで190fps前後。フレームレートが極端に落ち込むことはありません。

バトル中、150fps前後まで落ち込むことがありましたが、プレイには全く影響ありませんでした。

5700X+RTX 5060の組み合わせでは平均235fpsでバトルを終えました。


配信と録画中でも150fps以上出せました。これならバトルに集中できますね!
\ライブ配信も楽々/
5700XとRTX 5060のクリエイティブ性能をベンチマーク
クリエイティブ性能を計測するため、以下の3種類をベンチマークしました。
- 動画エンコード
- AI画像生成
- 3DCGレンダリング
AV1による動画エンコードやStable Diffuisonなど、RTX 5060のクリエイティブ性能をご覧ください。
動画エンコード速度

DaVinci Resolveで30分の4K動画をAV1でエンコードし、その時間を計測した結果がこちらです。
GPUによる動画エンコード速度だけなら他のGPUと大きな差はありませんでした。単純エンコードならRTX 5060でも十分作業がこなせます。

趣味レベルで動画編集をするなら十分です!
Stable Diffusionの画像生成速度

AI画像生成のStable Diffusionで、画像生成時間を計測してみました。
グラフのバーが短いほど、画像生成速度が速いです。
1024×1536サイズぐらいまでは数秒の違いですが、それ以上になると極端な時間差ができてきます。
画像生成だけならVRAM 8GBでもある程度まで作業できます。もし、学習などやり込む場合、VRAMは16GB以上が必要になってくるため、RTX 5060 Ti 16GB版などの検討が必要です。
\StableDiffuisonで画像生成もできる!/
- version: f1.7.0-v1.10.1RC-latest-2163-g9367f970
- python: 3.10.6
- torch: 2.7.0.dev20250310+cu128
- xformers: N/A
- gradio: 3.41.2
- checkpoint: c39257ca5d
3DCGのレンダリング速度
3DCG制作ソフトのBlenderで実際にシーンをレンダリングし、レンダリングにかかった時間をチェックします。

- レンダリング解像度:4K
- レンダラー:Cycles
- サンプルファイル:Blender 2.83 LTS
3DCGのレンダリングはCUDAコアを使うことでレンダリングを速めることができるため、RTX系GPUが得意な処理と言えます。
RTX 5060は約192秒でRTX 5060やRTX 5070には劣りますが、趣味レベルなら十分活用できるGPUです。

ゲームだけでなくクリエイティブにも強いGPUですね!
\クリエイティブもこなせるPC!/
RTX 5060搭載PCの消費電力と電気代目安
デスクトップ中、YouTube視聴中、ゲーム中の消費電力を計測し、1時間当たりの電気代の目安を算出しました。

- デスクトップ中:平均59W 約1.83円
- YouTube視聴中:平均65W 約2.02円
- 動画エンコード中:平均142W 約4.40円
- Apexプレイ中:平均214W 約6.63円
- 電気代目安計算:消費電力×1時間×1kWh 単価 31円計算
- 電力会社や契約内容によって単価が変わるため、目安としてご覧ください
RTX 5060の最大消費電力は145Wですが、常に最大の電力を消費するわけではありません。
ゲームプレイなど、負荷が高まるとグラボの消費電力が大きくなり、PCの電気代は1時間で約6.63円かかる計算になります。

電気代が気になる方は、エコチェッカーなどで計測してみるとよいでしょう。
5700X+RTX 5060のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
PCの価格が安く、手を出しやすい FHDゲームが快適にプレイできる DLSS 4で処理負荷を抑えられる FGでフレームレートを上げられる 配信しながらゲームプレイも快適 趣味レベルのクリエイティブ作業も十分快適 | 高解像度には向かない CPUがAM4のため、将来アップグレードの幅が少ない NVIDIAのドライバーが不安定なことがある |
5700X+RTX 5060はFHD~WQHDでゲームをプレイする人向けのPC構成です。
レイトレーシングや高解像度テクスチャを使うなど、グラフィック設定を極端に高くしなければ、ほとんどのゲームが快適にプレイできます。
クリエイティブ性能も高く、趣味レベルなら十分回的に作業が可能。
RTX 5000シリーズからDLSS 4とマルチフレーム生成(MFG)を使うことができ、綺麗な画像と高フレームレートでゲームがプレイできます。
5700X+RTX 5060の組み合わせは、普段使いやゲームプレイ、クリエイティブ作業など、マルチに使えて、コスパに優れたでゲーミングPCです。

FHDでそれほど高性能を求めない人に、5700X+RTX 5060はかなりおすすめな構成です。
5700X+RTX 5060搭載おすすめゲーミングPC
Ryzen 7 5700XとRTX 5060搭載のおすすめゲーミングPC一覧です。
グラボをお探しの方は、ゲーミングPCリストの下にあるグラボ購入用ショップリンクをご利用ください。
メーカー 商品名 | 仕様 | 特徴 |
---|---|---|
とにかく安く! コスパ重視! ![]() LEVEL M1P5-R57X-RK4X 参考価格: 144,800円 | CPU:Ryzen 7 5700X CPUクーラー:空冷 グラボ:RTX 5060 チップセット:B550 SSD:NVMe 500GB メモリ:DDR4 16GB 電源:650W BLONZE ※無料WEB会員で送料無料 公式サイトを見る | なによりコスパ重視。 とにかく安くゲーミングPCを手に入れたい人向け。 安いからと言って、性能が低いわけではありません。 PCケースやCPUクーラーで安く抑えたコスパモデルです。 |
充実サポートで初心者も安心!![]() JG-A7G60 参考価格: 149,800円 | CPU:Ryzen 7 5700X CPUクーラー:240mm 水冷 グラボ:RTX 5060 チップセット:B550 SSD:NVMe 1TB メモリ:DDR4 16GB 電源:750W BRONZE 送料無料 公式サイトを見る >>NEXGEARの記事はこちら | サポートがとても充実。 24時間電話対応や3年保障がある。 特に初心者は安心です。 この価格で水冷CPUクーラー付属。 少しファンの音が大きめです。 配信ではファンの音を拾わないように 気を付けましょう |
コスパ重視ならこれ!![]() GALLERIA RM7R-R56 参考価格: 169,980円 | CPU:Ryzen 7 5700X CPUクーラー:空冷 グラボ:RTX 5060 チップセット:B550 SSD:500GB メモリ:DDR4 16GB 電源:650W BLONZE 送料:3,300円 沖縄・離島は6,600円 公式サイトを見る | コスパ重視。 SSDとメモリ搭載量は少なめなので、重たいゲームを 遊ぶなら購入時に増設しておくとよいでしょう。 納期が早く、すぐに遊びたい人におすすめです。 |
NEXTGEAR JG-A7G60
参考価格:149,800円(税込み、送料無料)
AMD Ryzen7 5700XとRTX 5060(8GB)の組み合わせ。
FHDゲームが快適に楽しめます。
SSDが標準で1TB搭載されているので、しばらくは容量不足になりません。
この価格にして水冷CPUクーラー搭載。ケースも冷却効率が高い構造で熱対策もバッチリ。
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポートが付いているので、初心者の方でも安心です。
\ゲームが超快適!送料無料!/
NEXTGEARはオンライン・直営店限定販売です
3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート付き!
RTX 5060ショップ別グラボ検索
※各ショップボタンを押すと、RTX 5060が検索された状態で表示されます
もっと高い性能がほしいならRTX 5070
RTX 5060でもゲームは快適にプレイできますが、もっと高性能なグラボがほしい方はRTX 5070を検討してみてください。
RTX 5070はFHDやWQHDゲームの高設定でも、高フレームレートが出せます。
また、AI画像生成や3DCGでも作業速度が大幅にアップするため、クリエイターにもおすすめです。
RTX 5070をレビューした記事がありますので参考にしてください。

コメント